ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【立石カーブ】京成押上線撮影記。京急車(ブルスカ含む)・都営車も多数います。京成3000形の京急車運用代走、青砥での3500形等。(令和6年2月)

おはようございます。今日は令和6年2月の大絶賛無職ニートキモータヒッキー期間の焼き直し記事です。諸事情で記事を消していたものでして。まあいつも通り(?)立石カーブに行ってました。ではさっそく。

 

57K 快速西馬込 3051-8~1

こちらは3051編成の快速西馬込行。3051編成といえば、いつだったか四ツ木到着時に先頭車両の窓を開け、たまたまエキセンにいた鉄に向けて中指を立てていた不届きな人間が乗っていた記憶が先行してしまう。3051編成は何も悪くなくて草(笑)。そんなことする人がいるんですか?!いけませんねえ。まあ中指立てたぐらいで侮辱罪として立件は難しいとはいえ、しかし走行中の電車の窓から手を出す行為は大変危険です。皆さんはマネしないようにしましょうね。

 

次は本来であれば京急車なんだけど、

53HK 普通京急久里浜 3056-8~1

この日は3056編成による代走ちう。53HKというのは本来53Hという運番で、しかし京成車で代走しているためにこの表示になっている。この辺の数日間はこの代走が続いていたのだけど、意識が低い私はこの代走のことをすっかり忘れて立石カーブに来ていた。そりゃまあ新3200形の試運転すら撮ってないぐらいだもんな。将来が心配です。

 

73H ア特羽田空港 1001-

次は1001編成のアクセス特急京急車のLED方向幕のうち羽田空港行のものに飛行機マークが追加されてからは初撮影かもしれないし、そんなこともないかもしれない。そんなことも覚えていないなんて将来が心配だ。社会に出た時に困るんじゃないかな?(笑)

1001編成は機器更新のため一時的に他社局線直通から外されていたけど、今はもう普通に来るようになった。これからもよろしく←千葉市民が言うことなのかね。あと実は画像詳細を入力するときに羽田を成田と間違って書きかけた。まさか成田と羽田を間違いかける日が来るとは。これはもう社会に出た時に困りそうですな(笑)。

 

27N 普通羽田空港 9108~9101

千葉ニュータウン鉄道9100形羽田空港行。キャーシーフラさーん!立石カーブも思えばしばらく行ってないな。いやまあ秋冬の晴れた日に行く場所かと言われたら答えに困るんだけどよ。朝ちゃんと起きられたら朝の下りなんかを撮っても楽しそうだよね。

 

59K 快速西馬込 3868~3861

3868編成の快速。まだ前照灯がハロゲンだったんだね。こういう何気ない日常の記録もいつか大切になることはわかっているので、今後も頑張っていきたいと思う。急行灯が点いているのはなんだかんだ嬉しいポイント。とはいえ元佐倉市民かつ高校生の時は基本的に定期券区間内でばかり撮っていたのせいか、快速で急行灯が点いているとなんか新鮮になってしまう自分もいる。

 

81K 普通羽田空港 3001-8~1

3001編成の普通。確かこれ北総線からの奴だっけ?と思ったけど、でも冷静に考えてさっきのCフライヤーから20分も経っていないはずなので、多分高砂ないし青砥始発。そんなこともわからないなんて将来が心配だ。このブログで多用している「将来が心配だ。」という発言だが、これは当時大学生だった私の家に半月ほど無賃で居候した挙句に好き放題したり、またこの撮影の1年ほど前のE217系配給の追っかけに私を待たせてまで無賃で便乗してきたりした人物に言われた言葉、という妄想のアレ。発言自体は令和6年2月末だったので、この時点ではまだ言われていない(笑)。100日後に罵られる撮り鉄。ワニみたいに書くんじゃねえよ(笑)。あとマジレスするなら残り3週間ってとこ。妄想だよ、妄想(笑)。現実にそんな酷い人いないよ(笑)

 

61H 特急三崎口 1731-

1731編成の特急。私さんが高校生の頃のH台は基本的に押上線内普通だったので、これも未だに新鮮。いつからかは快速特急快特表示)だったが、後に京急の白紙ダイヤ改正で日中の大半のSH快特都営線からの快特)が特急に変更されたため、今は押上線内を快速特急として運転する京急車の運用は1本しかない。なおこの時に青砥→立石で同形式の1707編成に乗ったのだが、それをTwitterに上げたらそこに「それ来年度で廃車って俺のダチが言ってた(ドヤ)」というリプライが付いた。皆さん!1707編成は今年度で廃車です!

 

39T 普通羽田空港 5502編成

5502編成の普通。5500形は本当にかっこいいんだけど、しかしいかんせんLEDが弱いのが難点。これを下手に粉砕すると、「オレこんな流し撮りヨユー」とマウントを取りたがるヒョロいのが喜んで叩きに来るか絶句して死亡していまうので、ソイツと繋がっていた令和4年2月ぐらいまではそれはもう5500形を撮る際に念仏を唱えていたレベルだった。なんでそうなる(笑)。ちなみにソイツがこのブログでもよく登場する「イキリ流し小僧」「ちゃんと撮ってなかったツケ小僧」である。名前2つもいらねえだろ(笑)。

 

61K 快速西馬込 3028-8~1

3028編成の快速。この時間帯だとまだあんまり急行灯点かないんだね。それこそ京急車の特急なんかはまさにそうだけど、急行灯が点いていないのもある意味では京成らしいのでおk。あんまりそこは気にしていないし、あくまでも点いていたらラッキー池田ってぐらいだ。間違っても運転士さんに罵声を飛ばしてはいけない(笑)。そんな奴いんのかよ(笑)。

 

65H 普通三崎口 1209-

1209編成の普通。現行ダイヤでも京急車による普通は存在している。塗り千とされる1200番台の直通が解禁されて4年半だなんて、早いもんだなあ。あれなんかマジでめっちゃ唐突に解禁されたよね。京成線内でこうして撮れるバリエーションが増えるとやはり撮る側としてはありがたいものがある。

 

01K ア特羽田空港 3155-8~1

3155編成のアクセス特急が来た。基本的に日中のダイヤではア特が40分間隔なので、先ほどの1001編成のそれから40分も経ったことになる。その間電車を撮るだけだった上に、当時は下りも撮って写真を増やすことも思いついていなかったあたり、本当に将来が心配だ。結局そんなオチだと思った。いや割とマジで、この時に下りも撮っていたらあと1本記事を書けたのになあと思う。

 

23H 普通羽田空港 1081-

1081編成の羽田空港行だね。羽田空港京急線内の駅なんだけど、でもなんか京成線内で京急車の羽田空港行を見るのが新鮮だ。新1000形なだk…何でもないです。京急線内なら主にエア急で見られるとはいえ。

 

23N 普通印旛日本医大 7838~7831

ここで何故かケツうちをしていた7838編成。こちらは元はといえば京成3700形の3768編成で、元7818編成が脱線事故で一部中間車を廃車せざるを得なかったために代理でリースされた編成。3700形ばっかりリースする理由って何なんだろうね。僕には内部情報を鼻の穴を膨らませて唾を飛ばしながらドヤ顔で「俺のダチがどれそれが云々って言ってた」と教えてくれる人間がいないのでわかりません。いやまあかつて親交はあったけど、その人もう死んじゃったからなあ…。無茶しやがって。やったー!

 

63K 快速西馬込 3718~3711

63Kの響きだけで3050形が来る気がしたよ。愛してるの響きだけで強くなれるのと一緒。黙れカス(笑)。あとこれ3700形だからね。

という訳でこの快速は3718編成。まだ前照灯がハロゲンで、しかも運番がオレンジだ。この少し後にどういう訳か運番だけ白くなったのに前照灯がハロゲンというちぐはぐな姿を見られることになるんだけど、それはもう少し先の話。いやあ、日頃からちゃんと撮っててよかったなあ!(笑)。試運転撮れない情弱が吠えてるだのなんだのって言われるまでがワンセット。そういうことを言いそうな奴、もうお亡くなりになったって書いたばっかじゃねーかよ(笑)。

 

33T 普通羽田空港 5519編成

5519編成の羽田空港行。そういえば8年ぐらい前の改正で新設された青砥~羽田空港快特(京成線内は快速特急)ってもう京成線内は普通になっちゃったんだね。あれももう少し撮っておいた方がよかったのかもしれないな。これはもう将来だけではなく過去も心配だ。いや、あれ都営線内はエアポート快特だったっけ。こうして色々なことも記憶の彼方に消えて行ってしまうんだなあ。壊れかけた私、笑わないで。節子、それ電車の話やない。イコラブちゃんの「記憶のどこかで」の歌詞や。俺の人生手遅れcautionって訳だね。

 

71H 普通青砥 6081-

だからなんで下りはケツうちしかしてねえんだよ。もっとちゃんと撮っとけスカタン。スカタンって何だよ(笑)。いやこれも例のイキリ流し小僧からのありがたいご提言なんだけどよ(笑)。ああいうのを見ていると、本当に国語の授業って大切なんだなあって思う。

 

51H 特急三崎口 6061-

京急ブルースカイトレインである606編成の特急。急行灯が点いているのは美味しいね。いつの間にか6061-のブルスカロゴが剥がされて久しい。検明けの時にそれがない状態のア特に乗ったことはあるけど。あの時は所謂かぶりつき席にいた訳だけど、反対側のかぶりつき席にいらした同業のお兄さんが実はとある鉄道会社の車両部門の方で、お名刺までいただいてしまったのを覚えている。当時中学生だったクソガキに対してあそこまで有意義なお話を伺えたのは嬉しいことだった。その節はありがとうございました。それもあって、その方の勤務先である鉄道会社さんは何だかんだで好き。

 

AE07 スカイライナー

立石カーブでの撮影終了。まだイブニングライナーがある時間帯ではないはずなので、多分これはスカイライナー。AE100みたいにパッと見で編成がわからないのはアレだけど、乗っても撮っても何しても最高な車両なのは間違いない。

ところで、今の日本の鉄道において「38番分岐」は2つある。1つは上越新幹線北陸新幹線の分岐、もう1つは京成成田スカイアクセス線成田湯川駅付近。しかし実はこの1か月程前に3番目があることが判明した。記念すべき3番目の38分岐があるのは宗吾車両基地構内。というのも、それが判明したのは自称「世界最速の運転士(当時21ちゃい)」が乗務員室から乃木坂46の「ミーグリ」に参加したという事件が発端。回送列車、車庫内での乗務員室ですけどダメですか?ダメだろうが(笑)。ソイツ、宗吾車両基地の構内で160km/h出していたんだろうなあ。だから宗吾車両基地に38番分岐があるということになる。三番目の風になろう!乃木坂なだけに(笑)

 

21T 普通青砥 5510編成

5510編成の青砥行が到着。実は立石カーブにいる時に、昔からお世話になっているフォロワーさまからご連絡をいただいていて、この後成田に会食に向かっていた。これはそれを待っていた時の写真だ。あれ楽しかったなあ。

 

53K 快速成田空港 3033-8~1

3033編成の快速。せっかく急行灯も点いているのにこのザマとは、やはり将来が心配だね(笑)。将来が心配だってこれもうこの記事だけで何回使ったことだろうか(笑)。言った本人は記憶にないんだろうけど、まあでもこうしていじられているのが嫌ならそもそも言わなければよかった話。こういう人間だって内心見下すぐらいだもの、こうなるとわかっていたでしょう?(笑)。

 

B15 普通ちはら台 3512-11+3526-56+3510-09

3500形のちはら台行。青砥って6両ならギリギリ横でも行けるんだ。いや今更かよ(笑)。3500形の記録も進めていきたいけど、未だに4+2ないし2+4の組成で覚えているあたりなぁ。あれかね、新3200形を6両で導入→中間2両を廃車→玉突きで4両を廃車みたいなことやるのかな。でもなんか普通に面倒くさそうだから、まあ車検期限に鑑みてって感じかな。詳細は中の人の味噌汁(内部事情を教えてくれる「俺のダチ(ドヤ)」はいないので)。

 

29 普通津田沼 3010-8~1

続いての津田沼行。旧ROM派だけど、京成津田沼行のギチキチ感は割と好きかも。一番アレなのはやっぱり京成臼井表示、あれかな。白井との誤乗防止はどうした。教えはどうなってるんだ教えは!いや別にそこまで思ってない。

 

最近なかなか見かけてすらいない9808編成。千葉ニュータウン鉄道の車だね。新形式を起こすと面倒なんて話をどこかで聞いたから、正確には3700形9800番台みたいな扱いなのだろうか。いやそんな話は聞いたことないから違うか(笑)。元々は3700形3738編成で、千葉ニュータウン鉄道9000形9018編成の代替として強d...いやリースされた車両。マジで最近全くといっていいほど見かけない。どうしてだろう。

 

次に、乗車予定の快速特急が到着。お誘いくださった方とは3年半ぶりの再会となり、話に花が咲いたのを覚えている。その節は本当にありがとうございました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20240519/20240519234006.jpg

車両は3056編成だったはず。当たり前だけどもうオレンジではなかった。その後は成田に行き、会食を楽しんだ。無論例の自称「在来線最速の運転士(当時21ちゃい)」についても盛り上がった。その方と成田から帰る時も京成を利用した。空港始発の特急なので車内が終わっていたのはさておき、往復ともに宗吾車両基地前を通過した時は160km/hでの入換を見ることはできなかった。在来線最速の運転士(構内制限15km/h)。あれ内部では総スカンくらっただろうな。また別の記事でも書くけど。個人的には自分が好きな京成に泥を塗ったのが一番カチンと来たかな。

 

次回予告(明日の記事とは言ってない)。

四街道でバルブしてました。209系2100代、つまりマリC(笑)。マリCは聞いたことないわー(笑)。マリCの6両撮っとけー。2028年度がリミット。と言われたので(笑)、次回の春休みリバイバルはマリC(笑)でいきます。マリCがいるならマリAもマリBもいるよね。つまり千葉支社戦隊マリンガーZ!通勤快速廃止ビーム!まだそれ擦るのか(笑)

明日の更新かどうかはさておき、最近めっきり行くこともなくなった時間帯での撮影です。最近の撮影の記事も含めて、明日からの記事もお楽しみいただけるように頑張ろうと思います。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }