ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【285系寝台特急サンライズ・E257系湘南】東海道線撮影記と、E217系での帰り道と、E259系佐倉停泊。

おはようございます。昨日の続きの記事のようですが、多分今回で読み切り形式になってます。ご興味があれば他の記事もどうぞ。まあタイトルの通りですね。

 

1945E 普通国府津 U513+U12

というわけで、サンライズ出雲サンライズ瀬戸と特急湘南でも撮ってから帰ることといたしましょう。

 

 

 

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲 髙松・出雲市行 I1+I4?

続いては東京21時50分発の寝台特急サンライズ号。この日の下りは髙松・出雲市行の14両で運転されていました。目撃を信じるのであれば前はI1編成(高松行)、後ろはI4編成(出雲市行)だったらしいです。思えばもう2年半ほどサンライズにも乗っていないな、久しぶりに乗りたい。酒も飲めれば喫煙室ならタバコも吸えて、それはもう最高じゃん。サンライズ乗りたーい。

 

という私も下りのサンライズには乗ったことがないのだけど、でもこれ下りのサンライズで酒飲みながらクソリーマン共を肴に酒飲んでタバコ吸うのは最高に楽しいだろうなあって思う。もっともシャワー券を買えないと詰むので、そこはそこで面倒だけど。まあでもそれはいいとして、やっぱサンライズ乗りたいっすわ。というか久しぶりに285系で旅に出たい。君をのせて走りだそう~。\ジェイアールッ 東海!/  ん?

 

多分うしろがI4編成。確か初めて乗ったサンライズはこの編成だったか。いやいいな。サンライズで旅に出たい。出雲で1泊する行程を組むのであれば、金さえあればまあ何とかならないこともないのかな。また行きたいもんだ。前に出雲に行ったときに出雲市駅付近で行った飲み屋さんにまた行きたい。二次会はまたサンライズでやればいいし。

 

1655E 普通熱海 K-42+E-65

次はローカルの熱海行。この時間でも恐ろしい数の人間が電車を待っています。皆さんお疲れ様どぅえーっす(笑)。掃除機にゴミが吸い込まれていくノリで皆さん乗っていきました。サヨーナラー(笑)。

 

後ろはE233系

それでは終着の熱海までお気をつけて~。線区や会社を問わず基本的に鉄道利用客はクソだと思っているので、これからもその論調を変えることはいたしません。いや、ほんとマジで大半に日本語通じないから。バカにはわからないだろうけど(笑)。

 

2084S F-40+?

そんな皮肉ばかり書いているので構図はミスりました。これはもう将来が心配だ。国際英語クラス(笑)からの内部進学エスカレーターであぐらをかいていたのに客引きやってるヒョロガリノッポや在○やベトナム移民(名前すら忘れた笑)みたいにアウトローになったらどうしよう。無職ニートキモータヒッキーでとどまっている今の俺、偉い!偉くはない。内部進学が悪いとは思わないが、でもそれを中退して歌舞伎町で客引き(笑)。まあ人生いろいろって言いますからね。人生いろいろ~。

 

さて、サンライズの10分後に東京を出る湘南まで待機しておりました。君がいいなんて言えなかった。オマエちょっと黙れ(笑)。でも推しにクソリプはしないからなあ。

 

3087M 湘南17号 NA-06

というわけで特急湘南号が来ました。いやあ、東海道線方面は帰宅に際しての特急の本数が豊富で羨ましいですね。うちら千葉県人が使う房総特急は先の改正で減車減便大あられだったので、ただただもう羨ましいです。いっそのこと小田原にでも引っ越して、休みの旅に箱根ドライブでもしながらさわやかハンバーグでも食べたいです。なんなら湘南と踊り子のために房総のE257系の数編成はパクられてるしな(笑)。当時は余っていたとはいえ、255系に引導を渡した今の房総特急にはその4編成だったり5500代になった5編成だったり、その辺もあった方がいいと思います。プンプン。いやプンプンじゃないよ。

 

あーまたさわやか行きてえな。東名高速の足柄あたりの山道が好きなので、その建前で行くのもアリよりのアリだ。いやあ、こういう写真を貼っても処刑だの何だの寒いクソリプが来なくていい(笑)。そんな奴いる訳ないんだが…某氏そんなんじゃ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!

 

いやーなんか久しぶりに撮ると、いや別に毎日でも撮りたいけど、いいものです。かっこいいな。運よく表示負けもなかったので、なんか明日はいい日になるのかなって思ってます。星占い257位。いや訳が分からない。

 

編成はNA-06編成、元M-108編成だ。E257系0代ヲタクとしては0代塗装のまま出場したアレを撮れなかったのを一生後悔することだろう。いやまああの塗装とこのヘッドライトが似合うかと言われたらって話だけど…案外ありかも。クソォ!でも大丈夫、多分いずれJRさんはリバイバル塗装をやってくれよう。ほら、E653系1000代K71編成みたいに。夢と希望は無限大。

 

ま、これ以外もだけど、0代の写真も沢山撮ってきたので別に今更って感じではあるけどね。付属編成を残しておけば絶対に5500代高崎線特急の増結に使えたと思うんだけどなあ、そう書くのは簡単なんだけどね。「アーでもフル点じゃないんだね」うるっせえな(笑)。お前のダチ(笑)を勝手に人の家に入れてんじゃないよ。

 

小田原に向けて出発。この時間帯でもそこそこの乗車率でした。流石に先ほどのローカルみたいに掃除機がゴミを吸い込む勢いでズボーって客が吸い込まれていくことはありませんでした。後続のローカルは普通に混雑しているのを見ると、都会ってすごいなあって思います。

 

また会う日を楽しみに。伊豆での塩害と東大宮でのメンテ不足でくたばる前に是非とも幕張車両センターへどうぞ。9両かつ房総地区での安定した実績のあるE257系なら2000代ないし5000代でも即戦力です。待ってるよ~。それに房総特急では安定した座席数供給が必要です(ただし私のオレ調べによる)。房総特急でも線区によっては普通に塩害をモロに喰らうという。なんかそのうち面白半分で房総特急の求人ポスターでも作ってみようかね。

 

あー腹減った。

f:id:ComExp2133:20241025081806j:image

駅そばでカレーをいただきました。この日、駅そばでカレー食べたんです。カレー。殺伐としていてよかったですがやっぱ鉄道利用客のクソリーマンってキモいなって思ったんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。なんか親子連れとかもいるし。一家揃わず駅そばか。おめでてーな。よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。アッ流石に親子連れはいませんでした(笑)。もうこのネタがわからないのも沢山いるんだもんなあ。バカ真面目にこのネタ知らずにネットニュースにする記者(笑)もいるし。マスコミ様のネットリテラシー最高!(笑)

まあクソみたいな鉄道利用客と同じ空間で飯を食うのはキモかったけど、でもカレー美味しかったです。ごちそうさまでした。22時過ぎまで駅そばが食えるなんて都会はすごいもんだ。

 

グリーン車に並んでいたのだけどなんかE217系が来たので撮影。まあどうせ東京から始発で帰るつもりだったし。なお肝心のケツうちは頭の悪そうなクソリーマンが写り込んだので、プライバシーに配慮して没です。あれ絶対にコンビニやスーパーや駅窓口でイキってる顔してたな(笑)。しかしそのオッサンはまもなくお亡くなりになりますので、予めご冥福をお祈りいたします。

 

東京で下車。向かいの総武地下3番線には始発の佐倉行快速が停車ちう。ちょうどグリーン車の車内清掃も終わったので、笑顔で乗り込んでいく。いや笑顔ではなく普通に疲れた顔だと思うけど、でもE217系に乗れて嬉しいからね。多少の誇張はね。

好きだった、この場所___。(ここで帰り道は遠回りしたくなるのイントロ)。グリーン車の座席、どうせガンガン捨ててるんならもっと売ってくれればいいのにな。長野総合車両センターまで引取りに行きますよ私は。中央道ドライブの口実が欲しいとも言う。

 

ここに佐倉の文字が表示されるとなんか特別な感じがしたものだった。朝と夜しか見られないからね。どっかの記事でも書いたと思うし、それはまだ公開していない過去記事かもしれないけれど、幼少期に家族で東京や横浜に行ったときに佐倉駅のコインパに車を停めていて、帰りに佐倉まで快速に乗った時に佐倉行だとなんか特別感があったっけか。佐倉に着く前の最後のトンネルを抜けるあたりでの「今日もJR東日本をry」のあの放送、それもE217系の無駄に綺麗な音質でのあの放送が懐かしい。

 

ああ、こういうことを書くとまた巻舌DQNの真似をしただけで「さすが佐倉出身は育ちが悪い」なんて言われるんだっけか(笑)。ウケる(笑)。ただ、佐倉育ちのうち、私の小中の母校の奴らはそう言われても仕方ないと思うけどね(笑)。名前は出さないけど、県内で一番頭の悪い高校に進学したグループみたいな(笑)。あれは流石にやばい。俺で育ちが悪いなら、あいつらどうなるんだよ(笑)。何が面白いかって、中学の時に職員室の横を再登校で通った時に担任がめっちゃ悪口言ってたことだよね(笑)。教員は教員で信用できないっていう(笑)。

 

そんな佐倉だけど別に佐倉自体が嫌な訳ではない。ただ今日は千葉で降りるけどね。このグリーン車の車内LEDもなんか懐かしくていいなあ。懐かしいも何も、別にこれが当たり前だったんだけど。市川って字ズラかっこいいかも。私は千葉ナンバー管轄だけど、千葉以外なら市川がいい。程よく厳つくて、かつシティボーイ感もあるし。尾張小牧(笑)とか三河(笑)とか岡崎(笑)とか、あの辺なんか恥ずかしくて付けられないもん。

 

いつからかナンバリングが表示されるようになったね。もっとも脳死のゴミクズしかいない外人なんかにこれがわかるとは思えないけど、まあ逆にこれが出る前の写真がない俺も人のことは言えないか(笑)。自動放送がナンバリングに対応するのと同時に一部自動放送のイントネーション等も変わったっけな。その頃は無論E217系がいなくなるなんて思ってもいなかった。あー!あの放送はいついつに変わっtうるせえよ。

 

市川停車ちう。

 

発車。ここから西船橋まではほとんどが直線なので、それはもう快速もぶっ飛ばしてくれて楽しい。サロなのでなんちゃって客車列車感も楽しめるのがよかった。もう少しE217系にも乗っていたいけど、でも悲しいかな、きっとこの記事が公開される頃にはもう1編成ぐらいは廃車となっていてもおかしくない。何ならE217系の定期運用ってだけでガキやニワカが沸いてたりして(笑)。ウケる(笑)

 

さて、電車は船橋を出た。津田沼、稲毛と停まったら次は下車駅の千葉だ。ぼちぼち降りる準備もしておかn

 

 

 

 

 

デデドン!見事に寝過ごしました(本日2回目)。いやせめて四街道あたりならまだしも、佐倉ですよ佐倉。まあ成田空港まで行って帰宅難民パターンじゃなかっただけいいか。そういう問題ではない(笑)。

ただ、もう佐倉に住むこともないであろう私がE217系グリーン車の車内でこの「まもなく佐倉」表示を見ることもないだろう。もちろんこれが最後になってほしくはないが、でも曲がりなりにも撮っておいてよかった、今はそう前向きに捉えておきたい。

 

改札を出て駅前で一服して再入場。千葉に戻れる電車は終車の1本しかない。

なのでその終車が来る前に最後の悪あがき。2番線にはしおさい号運用を終えて翌日のそれに備えるE259系が停泊ちう。かつてこれを撮った時は255系だった(それも追って再度記事にいたします)が、今はE259系。居住性が圧倒的によろしくなったE259系しおさい号を運転されているのは嬉しいけど、でも結局大幅な座席数減少で混雑は悪化していて、トータルでそこまで快適になったとも思えないのが本音。せっかくE259系が完璧で究極の特急なのに、そこだけは残念だ。もっとも、房総特急に関しては民度がアレってのもあるけど。あいつらの隣になんて座りたくもない(笑)

 

佐倉に停車中のE217系。寝落ちして起きたらって感じなのでうろ覚えだったけど、1番線着だったんだね。もうこれから先、佐倉にいるE217系を撮ることも無いかと思うと寂しくなってしまう。沢山の思い出があるからいいけど、でもやっぱ寂しいんだよな。

 

停泊のE259系とご一緒に。E217系の方は後述の終車が到着後に進路開通の後、佐倉の電留線へと引き上げていく。

 

という訳で、佐倉2番線停泊のE259系Ne005編成。これは翌日の成東始発「しおさい2号」となる運用。255系時代の運用をベースに考えると、恐らくは銚子行最終として運用された後に佐倉まで回送されたものと思われる。現行のしおさい2号なあ、まあ土休日運休は255系時代の乗車率に鑑みれば無理もないとは思いつつ、しかし平日のみ運転かつ全席指定となった今でも朝の5時にえきねっとを開いて、既に7~8割の席が埋まっているのはいただけない。E259系も好きだけど、まあしおさい号としては限りなく敬遠することと思う。E259系自体は好きなんだけどね。

 

なんだかんだ言っても私が育ったのは千葉県佐倉市であり、また京成本線沿線に住んでいたとはいえ時折JRで出かけることもあり、その時はほぼE217系総武快速線の電車でのお出かけだった。あの頃は飲めなかったアルコール片手持って、君がいつも飲んでたジュースも忘れてる。微温い(ぬるい)潮風が「思い出せ」と吹いた。いや佐倉市なんで潮風は吹いてないと思いますけど。脳内BGM:海とレモンティー/=LOVE

 

また会う日を楽しみに。残された時間をどう使うかは私次第。夢と希望は無限大。きっとこれから先に残された数少ない時間で、また素敵な思い出を作っていけることだろう。

 

思えばこの「増x」って表現は横須賀線-総武線の電車だけだよね。いやまあE235系もだけどさ。なんか特別感があっていいなって思う。東海道線も、常磐線も、そういうのないじゃないですか。でも11両の快速はゴミです。敢えて言おう、カスであると。

 

5374F 快速千葉 J-04+F

という訳で佐倉からの終車が来ました。流石にまあE235系でしょうね。この運用にE217系が運用されることはもうないだろう。でもE235系も好きなので全然いい。夏場の冷房の効きはちょうどいいしね。

これに乗って千葉に帰宅。ここから先、乗継ができる電車は黄色い総武線津田沼行だけ。それに乗ったところでって話なので、まあ千葉からおとなしく歩きましたわ。という訳で、E217系255系双方の配給輸送を撮れなかった挙句に大した収穫もなかったこの日の撮影は終了。正直時間とカネの無駄だったけど、でも昨日の記事のように中央快速とE353系を撮れたり、サンライズやE257系を撮れたり、なんだかんだでE217系で帰ることができたり(寝過ごしたので帰れたと言っていいのかは不明)、まあいい気分転換になったことだろう。

 

撮影:令和6年10月23日

執筆:令和6年10月25日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }