ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【中央快速線撮影記】E233系0番台10両の記録と、E353系撮影と、青編成代走 ~試運転の思い出を添えて~。 ※廃車回送はいけませんですた

おはようございます。E217系255系配給輸送を掛持ちしようとしていた前に撮った中央快速線撮影記です。いいもんいいもん10両の記録も進んだからいいもん。何があったかについてはまた後程。

 

1442T 快速東京 T4

という訳で撮っていきましょう。こちらはT4編成の快速。10 made to be ☘ステッカーが個人的にお気に入り。日に日に10両の編成も姿を減らしていくかと思うが、こうして撮れる時に記録はしておきたい。今までの10両とは異なり、この両数識別ステッカーも付属しているのは今だけの姿。また現在の中央快速線の電車はE233系0代のみながらも、種別や行先に富んでいて楽しいというのもある。また次の休みにでも撮りに行きたいと思う。

 

1371T 豊田行 T30

すれ違いの快速はT30編成。こちらは10carsステッカー掲出ちう。西国分寺快速線撮影地としてそこそこ有名だけど、その気になればこのように無理やり双方向撮影もできるのが美味しいと思った。

 

しかしまあ中央線のE233系がもうそろそろ20年近く使っていることになるなんてな。E233系に延命工事をして30年以上使うのかは不明だけど、サロに関しては後継車両に組込まれるんだろうなあなんて思っている。いや知らんけど。そもそもE233系以前にE231系の置換えの方が先だろうしね。あとなんか写真傾いてますね。そのうち直します。将来が心配だ。

 

中央特快東京 H51

次の上りは中央特快のH51編成。なんか残念な写真だね。本来はE217系配給輸送を追っかける場合はこの時間にここにいること即ち死なのだけど、総武快速線内の人身事故の影響で遅れていたこともあって時間調整の意味も兼ねてここで撮っていた。何なら千葉から成田エクスプレスに乗ろうかと思っていたら30分以上遅れていたので快速に乗りましたしね。ほんと人身事故はいい迷惑です。

 

1319T 高尾行 T14

なお、肝心のE217系配給に関しては結局大幅に遅れて出発した上に、それを南武線内で撮ってから255系配給に行こうと思っていたら寝落ちして寝過ごしてダメでした。こりゃ将来が心配だ(笑)。何かの厄落としだった、そう前向きに捉えたい。スマホ落としたけどね。逆に何で落としたんだろうね。

 

1368T 快速東京 T23

ふと思ったんだけど、ここ12両になったら構図も変わる訳で、正式にグリーン車の営業を開始してからはどうなるんだろう。いやまあ何とかなるとは思う。103系とそこまで変わらない両数の車両が作られたE233系にはオレンジの0代、京浜東北線の1000代、常磐緩行線の2000代、東海道・宇都宮・高崎線向けの3000代、京葉線5000代、横浜線6000代、埼京線7000代、南武線8000代と8500代がいるわけだけど、この中央だけ白い塗り分けは0代のみ。個人的にはこれこそE233系って感じで好きだ。

 

26M あずさ26号新宿行 

なんて言っていたら12両来ましたわ。でもこれ完全にブレてます。構図の組み方以前の問題です。将来が心配です。ほんと、社会に出た時に困るのではないでしょうか。

なんか12両のあずさも減りましたよね。もっとも、コロナ禍における減便ダイヤでの余剰編成を活かした特急信州等が成功している以上、まあそうなんだろうけど。でもまだマスク着用社会だった令和3年秋時点でも平日のあずさのうち混む列車はだいぶ混んでましたよ。是非とも次の改正では増車を頑張りましょう。波動用に車体傾斜等の高額なソレを省いた6~8両のE353系でも増備されたら面白いんだけど、まあでも厳しいのかね。

 

これ後ろはS103編成っぽい。E353系はもはや神殿なんだけど(だってかっこいいし快適だしこれといった非の打ち所がないし)、でも撮り鉄目線で唯一アレなのは編成番号の表記が小さいところかも。S103編成といえば10月16日公開記事をはじめ名古屋行脚(妄想)ではそれはもう大変お世話になったし、9月末のE217系配給輸送の追っかけの帰りにも八王子から千葉でお世話になっていた。6年半前に私が甲府に引っ越した際はS203編成と実質的な固定編成を組んでスーパーあずさ専属編成だったのが懐かしい。これからもよろしく。S117にしろS103にしろ、よく遭遇するなあ…。

 

1378T 快速東京 T18

後続の電車は快速。実は厳密には中央快速は「電車」で特急等は「列車」らしい。一応その辺は間違わないように書いているんだけど、まあ間違ってたらサーセン。lの日はグリーン車連結の編成の撮影はできなかったけど、次の中央快速撮影の際は是非ともしっかり押さえたい。前回の中央快速撮影では撮っているんだけど、でも下りで撮ると4号車・5号車のソレってあんま目立たないんだよね。

 

1333T 中央特快高尾 T10

すれ違いの通過電車はT10編成の中央特快。なんか傾いていますね。まあこの時も懲りずに酒飲んでたからなあ。だってぇ、普段仕事だとこの時間に飲めなくてぇ。うるせーよ(笑)。言い訳していい訳がない。その副作用としてまあ電車を寝過ごしているので、反省しようと思います。財布パクられてなくてよかった。

 

1320T 青梅特快東京行 T2

次の上りは青梅特快。先ほども書いたけど、中央快速は種別と行先のバリエーションが多くていいなあと思う。もっとも、上りに関しては大半が東京行だけど。逆に新宿行を撮ってみたいんだよな。

 

この時の私は、まだこの数時間後に起きる悲劇を知らない。だからあの日見た花の名前みたいに書くなって(笑)。でもE233系って普通に完成された超かっこいいデザインだよな。いや、俺が公開時に25ちゃいなニュータイプで、幼少期のJRの新型車両=E233系ってとこもあるからだろうけども。これから先に少なからぬ転属劇があるとは思うけど、その際にはどさくさに紛れて足りない中間車を増備して、頑張って103系以上の両数が製造されてほしい。なんかその方が面白いので(笑)。そういう私もE233系に関しては線区と番台によって写真数のばらつきがあるので、そこは何とかしていかなくてはならないのだけど。

 

1402H 快速東京 T27

酔っ払いがブレた写真撮ってて草。あーこれ某氏完全に酔って撮ってるな。これは将来が心配だ。言いだしっぺがそんなんじゃ困るんだよぬぁぁぁぁ!!!縁が切れて(というか切ってもらえるように仕向けたのが成功して)久しい人間たちの語録をこうしてネタにして半年以上、でも色褪せない面白さがあって助かっている。創業100周年の変わらぬ味。その味自体はまずそうだけど(笑)

 

H運用にT編成が入ったりその逆だったりというのは、多分まあそこまで珍しいものでもないと思う。でも何だろう、こういうのもいずれ貴重な記録になるだろうと思っている。だったらもう少しまともな写真を撮りましょう。本当に将来が心配だ。社会に出た時に困るのではないでしょうか。

 

1466T 中央特快東京 T9

こちらは中央特快。そういえば俺って豊田のE233系のコンプリートってできていたっけか。青編成は流石に厳しいが、しかしT編成とH編成だけでも頑張りたい。あと何だっけ、青編成の一部はワンマン対応でP編成になったんだっけ。もう頭が付いていけない。でもそういう沼が深い形式に弱いのもまた事実。また早く撮りに行きたいなあ。

 

1317T 豊田行 T15

豊田行のT15編成。こちらも執筆日時点では10両。

 

1470T 快速東京 T30

被っちゃった快速はT30編成。なんかこの記事の最初らへんで書いた編成が豊田で折返して帰ってきた。豊田で折返さなくても別に八王子まで行ってもいい気がしなくはないが、しかし沿線ではない私が言うことでもないので何とも言えない。少なくとも佐倉市民時代に嫌悪していた大和田行よりはマシ。(自動)なめてんのか? ヒエッ!な、な、なnnnnnnなめmmmmmmてまsssssすうぇん!急にどうしたんだよ(笑)

 

3128M かいじ28号新宿行 S109

この編成は目視でS109編成だったことを確認している。甲府から乗るのであれば時間こそかかれどかいじ号の方が色々な意味でいい。でも車内販売なくなったけどね。

なおS109編成だけど、実は私が甲府に引っ越してから初めて出迎えたE353系。以下にその時の写真と記事を貼るので、ご興味のある方は是非。

 

comexp2133.hatenablog.com

こちら。志望校に落ちた上に浪人もできず(育ちの悪い貧乏家庭なので(笑))結局滑り落ちに無念の進学をして数日後の写真だ。大学自体はゴミだったし教員や同期のせいでメンタルの全損事故は起こしつつ、しかし甲府で電車を撮っていた時間は楽しかったし、そのおかげで山梨で繋がれた皆さんとのご縁には感謝しているのも事実。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20180417/20180417195429.jpg

そんなS109編成を出迎えて早6年半。S109編成自体は同年7月のE353系運用拡大まで営業には就いていなかったが、まあそれはいいとして、あっという間だったなと思う。

 

もちろん、S109編成も今では普通に活躍している。あの時に出迎えた編成がこうして頑張っているのを見るとE353系ヲタク冥利に尽きるし、やはりもっと応援したくなる。どうやって応援するんだよって話だが。思えばS109編成はここ数年なかなか乗ることもなかったが、またいつか乗客としてお世話になれる日が来たらいいなと思っている。

 

やっぱ何かの間違いでE353系の房総方面の定期運用ってできませんかね

 

すれ違いで下りのE353系が接近ちう。時刻に鑑みたらかいじ27号だろうか。

 

編成はS120編成、9両で最新の編成だ。あれっでもなんか「誰も予測していないかったS121,S122編成が誕生しますよ」ってFF外から噛みついてきたのもいたよな。ああ死んじゃったのか。ご冥福をお祈りいたします。まあその「誰も予測していないかったS121,122編成」がいるだけでも、多分色々と違うんだろうなあ。是非とも移民の中国人を撥ねて撥ねて撥ねまくってください。いやE353系関係ねえよ(笑)。運転士さんの気持ち考えなさいよ。

 

1468T 快速東京 青663+H53

そしてここに来てまさかの一部青編成代走(笑)。もちろんE233系0代のT編成・H編成・青編成に関しては別に物理的に何かが変わる訳でもないので、別にまあ珍しくないと言われたら珍しくはないんだろうけどね。でも青編成のそれは多分はじめて。ありがとうございました。

 

後ろはH53編成。なしてこのような組成が実現していたのかは不明だけどお、まあこrを撮っておいて損はなかったと思いたい。そして、そろそろ遅れているE217系配給輸送が出そうなので、まあ南武線内にでも向かうといたしましょう。

 

1337T 青梅行 T36

これにて中央快速撮影は終了。これに乗って南武線内の撮影地を目指したのだけど、まあ結果として大爆死以前だった。いち千葉県人としてそこは残念だし、寝落ちしてしまった私が悪いのは書くまでもないけれど、しかし残念だ。まあ、誰のせいにする気もないけどね(笑)。JRの防カメを見せてもらえるコネはないが、しかしまあ、面白いことになりそうだ(笑)。結局寝落ちですかい。そんなオチだと思った。なんか結局行かないんだろうなって思ってた。この暴言のスクショ、撮っておいてよかったな(笑)。こんな暴言を吐かれた数日後にE217系配給輸送を追っかけようとして、ソイツにタダ乗りされた挙句に待っていたせいで俺だけ間に合わなかったのはシンプルに許せない。これからもそいつからの暴言は沢山使わせていただこう。心の制限区域は大切に。

 

という訳で、続きはまた次回の記事で書かせていただきます。

 

撮影:令和6年10月23日

執筆:令和6年10月24日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }