ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

タイトルとカテゴリーと海とレモンティー

おはようございます。15日の続きの記事です(笑)。特に面白いことは書けていないと思います。ごめんなさい。ほぼシラフで書いているからだね。いや酔ってても別に面白いことは大して書いてないけど。

 

というわけで早速ですが、E217系の快速からスタートです。こちらはY-14編成、なんならこの時の撮影の最後に撮っているというやる気のなさと順番すら考えられないという。開始早々にもう将来が心配になってきた。E217系の廃車になる編成とまさか普通に現場で会ってたなんてな…。あっはい(笑)。このY-14編成も既に廃車となり存在しない。かなしい。グリーン車の座席、お金出すからもう一度売ってくれないかなあ。

 

175M 普通上総湊 C411+400

さっきの快速より先に内房線のローカルが来るんですけどね。209系、ほんと顔がいい。いや別に顔だけではないけども。113系を置換えた存在ではあるけれども、しかし千葉に来てくれてありがとうと思ってしまうのもまた事実。まだまだ活躍してくれたら嬉しいなと思う。マリCの6連撮っとけよー。2028年度がタイムリミット。オマエそれいじりすぎだよ(笑)。ちなみにその発言元がこの日から数か月に渡って私さんに、いや別に千葉に帰ってくる以前の問題ではあるんだけど、しかし精神的な負担を与えることになることを当時の私は知らない。100日後に将来を心配される撮り鉄。いや、マジレスするならこの2週間後ぐらいかね。

 

4375F 快速上総一ノ宮 F-15+J 

続いての快速はE235系。そういえば改正を挟んでE217系が当たりそうな運用も変わってしまったなと思いつつ、しかしそもそも今日の時点ではE217系自体が少ないからね。でもいずれE235系1000代ともお別れの時が来る。それがE235系1000代の廃車のタイミングか、はたまた私さんが死ぬのが先か、そこはわからないけれど。もしお別れの時まで私がこういうことをしているのであれば、どうかE235系1000代の最期までは記事に残しておきたいと思う。

 

1653M 普通成東(大網経由) C617

表示に鑑みると成東行(大網回り)なんだろう。こちらは2028年度までに置換えられると言われているマリC(笑)です(笑)。ドワッハッハッハwww

なおマリC云々の方曰く、仙石線205系は本来であれば今年度にE131系で置換えていたそうです。あれ、今日ってまだ8月だから仙石線新車情報がないのか。君がいた夏は、遠い夢の中~。いや記事書いているのは10月です(笑)。というかあの、この写真は2月撮影なんですけど?しっかりして。

 

で、最後に209系君津行(かどうかは知らん)の内房線を撮影。ほんとの最後の撮影は冒頭のE217系だったと思うんだけどね。これ撮ってからなにしたんだっけ、もう覚えていない。

 

ここからは翌日の撮影。まずは京成に出向いていろいろと撮っておこう。

A23 快速佐倉 3033-8~1

車でうすい~佐倉の撮影地(江原台駅)に来ていたらしい。うん、言った記憶あるわ。こちらは京成3000形3033編成の快速。この列車ではないが(そりゃまあ佐倉行ですからね)、A23に充当された車両は午後に成田空港で折返し59Kとなり、特急西馬込行となる。特急西馬込、次の改正でも生き残るんだろうか。しばらく京成を撮っていない(いいえ)ので、明日の退勤後にでも撮りに行こうかな。

 

面が暗いけど3700形3728編成の快速特急。特急じゃダメだったんだろうか。公津の杜~大佐倉の利用者が流石にちょっと不憫。とはいえ京成さんは間違っても混雑の平準化のために優等種別を全て普通にはしないと思うので、そこは信じたい。

 

A25 快特成田 3052-8~1

3052編成の快速特急は急行灯が点灯していてありがたい。別に点いていないのもそれはそれで京成らしいといえばそこまでだけど。よく見るとこの時点(令和6年2月)ではカーテンが青のままなので、これは是非ともこのままにしておいてほしいと思う。

 

A23 快速上野 3033-8~1

先ほどの3033編成の快速が帰ってきた。この区間は本数が少ないのがネックだけど、一度朝のラッシュを撮りにここに出向くのもありかもなあなんて思っている。朝の京成本線上りはうすい始発の各駅停車もそこそこあり、その中にはうすい折返しではなく宗吾から回送で送り込む列車もあるからね。そう考えると快速特急通勤特急、普通、回送、そしてモーニングライナーも撮れる上に本数もそこそこあるので、それはかなりムネアツな気がする。マリC(笑)は来ないけどね。当たり前(笑)。

 

快速西馬込 5508編成

都営5500形の快速西馬込行。流石にあのLEDをここで止める自信はないので、一思いに粉砕してしまいましょう。イキリ流し小僧が見たら殺されそうで怖い。ヒィーン!(笑)

 

29H 快速成田空港 1017-

29Hには1017編成が充当されていた。けいきゅんステッカーがいいなあと思う。1017編成は8Vの中では比較的よく遭遇する印象。しかしまあ、平成27年に81Hとして京急車の京成本線高砂以東での運用が復活したかと思えば、それが減るどころか今の平日ダイヤだと29Hなんてのもあるんだから、やっぱ4直のダイヤって面白いなと思わせてくれる。もちろんこれらも次の改正で消える可能性がゼロとは言えないので、記録はサボらずに続けていかなくてはならないのだけど。ラララいま~4直の~なかまたち~(京急電鉄社歌「人間が好きだから」でご再生ください)。

 

これにて京成本線の撮影は終了。次の撮影地に向かう。

 

普通大原? C437+400

元々予定していた撮影地ではないけれど、確か本納付近での撮影だったと思う。狙いは255系で運転されるわかしお11号。209系をここ最近明るい時間に撮っていないせいか、なんか明るい時間帯の写真で記事を書いているのが新鮮。そんなことを書いているなんて将来が心配です。

 

 

お目当ての255系。流石に明るい時間帯のフル点灯はダメでした。編成はBe-05編成、千葉に帰ってくるときに雪の中で乗った編成だね。その記事でも書いたけど、雪の中をゆったりと流していく(前が遅れて詰まっていただけともいう)のもなんか優雅かつ特別感があってよかった。本日(執筆日)に発表された冬の臨時列車では255系の出番がないのがやはり残念。これっきり、これっきり、もう、これっきり~ですか~。まさか今年6月28日のさざなみ3号が乗り納めになるなんて思わなかった。また乗れると思っていたんだけどね、あの時は。

 

最後にE235系の快速も撮って終了。外房線快速のうち総武快速からの電車は外房線内もバンバン飛ばしていくのが面白い。それはそうと、この記事は現時点でタイトルを考えていないので、「タイトルとカテゴリーを考えておいてね」という意味合いで「タイトルとカテゴリーと海とレモンティーという仮タイトルを入れている。海とレモンティーとは=LOVEの曲で、センターは我が推しである大場花菜ちゃん。花菜ちゃんとの握手会の鍵開けで緊張して結局映画「翔んで埼玉」の話をしたのを覚えている。アホかオマエ(笑)。海とレモンティー、いい曲だなあと思う。イコラブちゃんの曲を流しながらドライブするの楽しいんだよなあ。

 

ちょっと内容は薄いが、今回の記事はこの辺で。明日の記事はまた最近のもので書けるように頑張ります。明日は土曜日なので、2160Hにまだ撮ったことのない編成が入ってくれると助かるんだけど、どうなるかなあ。

 

※お知らせ 今回の記事から今更だけど「255系」カテゴリーのタグを新設いたしました。

 

撮影:令和6年2月6日・7日(たぶん)

執筆:令和6年10月18日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }