ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【またですかい。そんなオチだと思った。】総武本線夜間撮影記。E257系しおさい11号・E259系しおさい13号、E217系快速、209系ローカル。

また四街道ですかい。そんなオチだと思った。なんか、結局茂原等では撮らないんだろうなって思ってた。もうそうやって私から見えるところで暴言を吐かれることも無いと思うのでQOLがあがって肌がきれいになりました。何言ってんだよお前は(笑)。

 

本題。3連休2日目は二日酔いで寝て終わりそうだったので、それは嫌だなってことで何を撮ろうかと思いつつ、結局総武線でも撮りますかねってことでこういうことになりました。昨日は過去記事を挟んで誤魔化しているけど、実質的にその前の総武線撮影と何も変わらないっていうね。将来が心配です。

5050M あずさ50号千葉行 S208+?

基本編成側の編成番号すら覚えていないというね。ダメですねこの人。というわけで、本日はあずさ50号から撮影開始です。まあこれ撮ってすぐローカルで四街道行ったからアレなんだけど。E353系はいいぞbotになりつつあるけど、実際いい。次にE217系配給輸送を追っかける際はまたうまく活用したいと思う。長野から新幹線でもいいけど、レンタカーの乗り捨て代金はバカにならないので、またあずさ号のお世話になることかと思う。

 

4861F 快速成田空港 F-30+?

4861Fから撮影開始。はじめてE235系1000代に乗れた時は色々と新鮮だったのが懐かしいな、確か今から3年半ぐらい前のことだったと思う。

 

ローカルは209系しか来ないが、それはかつての総武快速E217系でもそうだったし、正直そこに甘えて当たり前すぎだと思っていたから今猛烈に後悔している。だから今からちゃんと撮っておきたい。マリC(笑)、何でも来年度にE131系に統一されたりそうでなくともマリC(笑)は2028年度がリミットらしいですから。ええ。

 

1395M 普通成東 C608

減光。なんか最近やけに四街道での撮影時の減光率が高い気がする。お忙しいところありがとうございます。なんかすみません。いや別に俺なにも悪いことしてないけど。

 

209系2100代の記録もサボらず休まず頑張りたいと思う。しかしあまり総武線ばかりだと同じような写真ばかりになってしまうので、たまには内房線外房線等の運用も撮らないとなあと思う。きっと四街道での撮影ばかりだから、またあることないこと言われているんだろう。別にいいけど。

 

なんか酷い写真だけど、お目当てであったしおさい11号が接近。ハイビーム最高。フル点灯からしか得られない栄養素があると思う。

 

というわけで本日もE257系500代のしおさい11号を回収。撮れる場所がマジで少ないのが難点だけど(四街道意外だと千葉ぐらいだろうか)、でも減車ラリアット祭りだった前回の改正において全席指定化とこの列車の新設の2つだけは素直に評価できると思う。ああ、アレか、E257系じゃなくてマリNBなのかこれ(笑)。NBならわかるけど(笑)。

 

4011M しおさい11号佐倉行 NB-04

なおNB-04編成に関しては既に何回も撮影している編成である上に、マジでこの1年遭遇しすぎ(笑)。あんた何編成いんのよ。いやいいけどさ。これからもよろしく。

 

終着の佐倉に向けて発車。こちらとしては終始ハイビームだったので、いや別にNB-04編成は既に何回も撮って乗っているとはいえ、でも美味しい収穫だった。そろそろ検査入場だと思うけど、その際には是非ともピカピカになって帰ってきてほしい。間違っても大宮支社に略奪されないことを願う。

 

476M 普通千葉行 C607 / 4955F 快速佐倉 F-03

この並びもあとどれだけ見られることだろう。マリC(笑)の後継、どうするんだろうね。来年度にE131系あーはいはいもういいから。E131系自体は超カッコいい電車だと思うので長編成でも見てみたいし、それこそ末端区間のワンマン以外でも見られるのであればそれ以上のこともない。でもE233系じゃないかなあ。新車(新製車とはいってない)が入るタイミングで可能な限り6両を8両に増車していただけると助かります。または10両の復活。なんで10両のローカルをなくしたんだろう。

 

佐倉行は基本的に朝晩しか見られないので、なんか特別感がある気がする。佐倉市に住んでいた幼少期、家族で佐倉駅前のコインパに車を停めて遊びに行った帰りが佐倉行だとなんかちょっといいなあって思っていた思い出。あれももう15年ぐらい前なので、無論E217系しかいなくて、毎回といっていいほど家族でグリーン車に乗っていたっけか。育ちが悪いとクチャラーに言われてしまった私だけど、家族で乗っても騒ぐようなことはしていなかった(それが当たり前)のでご容赦ください。

 

1485M 普通佐原 マリC(笑)

マリC(笑)です(笑)。マリCマリCっていじってるから編成番号はノイズで見えませんでした。将来が心配ですね、そんなんだなんて。ハイビームもかっこいい。無論応援ハイビーム等ではないのでご安心を。最近めっきり応援ハイビームをくらわなくなったからもう将来を心配しなくても大丈夫かなあ。一時期は毎週のようにやられていたのに(笑)。無論それは総武本線成田線ではないけれど。どこだったっけ、6月頭の京成押上線と、7月末?の埼京線と、8月あたりの京葉線と、あとまだ探せばある気がするが。

 

逆にこちらの列車の運転士さんも減光してくださっていた。確か対向がいた訳ではないので、ご厚意であればそれほどありがたいこともない。

 

ね。ね、って言われましても…。209系も好きという前提で書くが、これが15年前だったらまだ113系や211系もいて、成田エクスプレスにもギリギリ253系が残っていて、それはもう今とは比べ物にならないレベルでバリエーション豊かだったんだろうなと思ってしまう。残念ながら私は当時9ちゃい(小学校4ねんしぇい)だったので、当たり前ながら一眼を持ってこんな時間に電車を撮りに行くなんてのはまず不可能だった。

 

とはいえ当時からしっかりと鉄できていたら、それほどのこともなかっただろうになと思う。まあ中学校上がるまでガラケーも買ってもらえなかったから仕方ないか。だからって親を悪く言う気はないが。

 

回送 NB-04

しおさい11号の運用を終えたNB-04編成が回送で戻ってくる。流石に復路もフル点灯ですよね。最近この列車を撮ると回送表示が多いなあなんてふと思った。いやそりゃ回送列車なんだから当たり前だろ何言ってんだこいつって思われそうだけど、時折しおさい表示で来たり(側面は回送)、さざなみ1号→さざなみ7号の回送でも似たようなことがあった。

 

来年度の改正で「ご利用状況に鑑みて廃止」にはならないと思う反面、この新しおさい11号を設定した意図は気になるところ。ただ単に18時49分東京発のしおさい7号、19時45分発のしおさい9号(銚子行最終)、21時41分発のしおさい13号とおよそ1時間おきにしおさいを設定したかったというだけなんだろうか。

 

ここで一旦改札を出て、駅前のコンビニに行く。タバコを買いに行ったのに酒しか買わずに出てきたあたり、アホ。あと四街道駅前の喫煙所がなくなっていたのがマジでゴミ。まあ行政さまのやることですからね、そんなオチだと思ったって感じですわ(笑)。

 

1399M 普通横芝 C607

撮影再開。後継車両はE131系かE233系かは不明だが、こういうレアな行先が前にも出るようになってくれるといいとは思う。まだ209系も残しておいてほしいけど。この横芝行は22時過ぎの到着だけど、節操のない酔っぱらいのゲロみたいに沢山の客が放出されます。ヺエエエエエエエエ。きったねえ(笑)。

 

4913F 快速成田空港 Y-34+?

次の快速はまだE217系だけど、これもいつまでだろうか。もう執筆日時点でE217系基本編成は7編成程度しかおらず、公開日にはもう1~2編成減っていてもおかしくはない。次の春の改正でE235系1000代に統一なのか、改正を待たずして引退してしまうのか。

 

実は左に小さくE257系500代が写り込んでいることに現像していて気が付いた。前々回の記事では佐倉での両形式の並びをお届けしたと思うが、一応ここでもってことでいいのだろうか。どっちでもいいよ(笑)。

 

この電車の運転士さんも減光してくださった。無論0番線の回送が出て行っている以上対向列車がいるわけでもないので、これもきっとお優しさによるものだろう。ありがとうございます。

 

この電車からも酔っ払いのゲロのように大量の客が放出されます。オロロロロ。オマエ鉄道利用客を何だと思ってんだよ(笑)。リクライニングを直すと死んでしまうような変な奴ばっかだと思っております。そういえば今日はしおさい11号のリクライニングを直すと死んでしまう客の数を確認するのを忘れました。大変申し訳ございませんでした。まあいつものことだろうからする価値もないと思うけど。

 

1478M 普通千葉 C400+C430

さて、しおさい13号と1478Mの接近放送がほぼ同時に鳴動。結果は上手く抜けてくれたと言っていいのかは不明ながらも、一応並びを撮れたからいいのかな。1年前はまだ名古屋にいたけど、もう1年前の今頃もほとんどのE259系の塗装がこれになっていたんだっけ。

 

4013M しおさい13号成東行 Ne002

この日のしおさい13号はNe002編成でした。しおさい13号というと未だに255系5編成全てを四街道でバルブし、5編成全てをフル点灯で回収できたことが思い出される。255系、流石に年末年始の臨時特急ぐらいには使うと思っていたけれど、しかし本日(執筆日時点での本日)発表の冬の臨時列車では一切それに関する記述がなかったのが残念だ。完全引退前に撮影会ぐらいはやると思うけれど、それにしてももったいない。というか大半の特急を5両ないし6両で回されてもなあ…。

 

487M 成田線普通銚子行 C603

今日は諸事情によりしおさい13号の後も少し居残りです。撮れるものは撮れるうちに撮っておきたいのと、ただ単にTwitterのスペースに参加していたからってだけ。撮れるうちになんていいつつ、私さん甲府に住んでいた時に209系の配給輸送に間に合わないっていう大バカなことをやらかしているんですけどね。こりゃ将来だけでなく過去も心配だ。

 

487Mの運転士さんも減光してくださいました。カメラ引っ込めたらハイビームに戻ったので、ご厚意だったのだろう。本当にありがたいことだと思う。ありがとうございます。

 

というかまた球切れしてるんだ。老朽化というよりは電球だから(以下略)だろうけど、逆にハイビームにすると両方点くんだね。前のパトカー左によって停まってください!ナンバー灯切れてます!きっつ…。いや別に趣味を否定する気はないけど、でも警察マニアのそれは流石にね(笑)。これ前の総武線撮影記でも書いたっけか。

 

本数が減る時間帯な上に腹も減ってきたので、まあそろそろ帰ることとしましょうか。

 

3321M 総武本線普通銚子行 C430+400

銚子行最終です。この運転士さんも減光してくださった。なんかここ最近マジで減光率高いんだけど、もしかして俺ってついに聖人君子になったのかな。そう思うなら一生そう思っていてほしい(笑)。まあ、ネタでなければこういうこと書けないけどね。俺優しくないのに優しいって言われて困っちゃうアピールほどではないけど、かなり痛いので。

 

5003F 快速佐倉 F-33+?

ついに5003FもE235系になってしまいました。まあ別にこの日たまたまかもしれないけれど。ハイビームがかっこいい。E235系1000代もいい車両だと思っている。夏場の冷房の効きもちょうどいいし。統一後は多少加速度をいじくってダイヤに余裕が出るのだろうか。

 

5075F 快速成田空港行 F-24+?

続いても快速。これを撮るのと同時に千葉行が到着して、また下りは15分以上待たないと列車が来ないので、これを撮って撤退することとする。

 

撮影終了。この快速は成田空港行の最終だけど、この時間帯に成田空港を目指す人間はまあほぼいないだろうから、夜に到着する便で成田空港に降りた人間の帰宅の足にでもなるんだろうと思う。この折返しの5374Fは千葉行の快速となり、また成田空港発のJR線最終列車ともなる。僕は一度この快速で忘れ物をしたことがあります。誰も聞いてねえよ(笑)。

 

 

以上、2本に分けると内容が薄くなりそうだったので、今回は千葉でのあずさ50号と四街道での各種撮影について記事にさせていただいた。代り映えするようなものは特になかったが、少しでも各編成の記録が進んだことはマイナスにはならないと思いたい。また、対向列車はいないのに減光をしてくださった運転士さん方におかれましては、夜も遅い時間帯であるにもかかわらずお心遣い(だったのであれば)いただきましてありがとうございました。この場で恐れ入りますが心から御礼申し上げます。まあこんなブログはご覧になっていないと思うけど。

 

 

撮影:令和6年10月17日

記事作成:令和6年10月18日

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }