令和6年2月。令和5ねえん12月末からのあれこれでメンタルと身体がもうボロボロに死んでいた。エアバッグ展開の全損事故なんてもんじゃない。シャシーが死んでる。イキって会社のレクサス車を擦ったり、バックでアクセル踏んで柱にズドーンしたり、信号が青になって原付に追突したり、そういう次元ではない。これ本人たち見てたらムキ―ってなってんだろうな(笑)。今までお世話になった御礼です。そんな危険運転をするのが企業ドライバーってあたり、あの会社の運転マナーからは学ぶことが多い。左折時に左に寄せたらガタガタ言われたしな(笑)。ウインカーを出していたら左折時にチャリカスがすり抜けてこないと思っているのであれば、ずっとそう思っていていただきたい。あと転売はだめだよー?※全て妄想の話です
本題。春休みだし当時のバイト先はもう行く気もないしということで、とりあえず千葉の実家に帰ろうと思う。
というわけでやってきました名古屋駅。
ひかり654号に乗車。なんと編成はJR西日本のN700S系H2編成。今のところ、私がJR西日本のN700Sに乗ったのは後にも先にもこの時だけだった。
なおこの時、小田原から先の雪の影響で列車に遅れが出る可能性がある旨の放送があった。また東京で東北新幹線・秋田新幹線との接続を取るかどうかのためか、車掌さんが乗継客の有無を確認なさっていたのが印象的だった。お疲れさまでした。
車内では居酒屋ひかり号という訳でもないが、軽く駅弁とビールをたしなむこととしよう(イケボ)。美味かったなあ、あの駅弁。
お約束の新富士通過。この恒例の儀式もやらなくなって久しいが、しかし元ネタが何なのかは未だに知らない。そもそも時間が許せばこだま派ってのもあるけども。 ちなみに、私がひかり号を選んだのはのぞみ号より安いからだけではない。
なおひかり号も2つに大きく分けられ、岡山発着(東海道新幹線内はそこそこ停まる)と新大阪発着(基本的に名古屋~新横浜の途中停車駅は1駅)のものがある。後者のうち上りのものは名駅で博多からののぞみを先に通して2分後に発車し、豊橋または小田原に停車するだけなので正直そこまでシビアな行程でもない限りはそちらを選ぶのが賢明。にもかかわらず、「のぞみ=最速」という脳死な出張族の皆さんがのぞみに流れてくれるので、実は新大阪からのひかりは乗り得だった。なお深夜帯のひかり669号等、これがまた掘り下げると沼が深い列車もあるので、その辺に関してはいずれ別館で乗車記も兼ねて出したいと思う。
とまあ新幹線の話をしておいてなんだけど、私は小田原でひかり号を下車。東海道新幹線の小田原駅からJR東日本東海道線の小田原駅まではそこそこの乗換え時間があった方が安心なんだけど、この時は9分しかなかった。しかしもうこの乗換えに慣れている私はヨユーで小田原駅で一服し、すぐに東海道線ホームに向かった。
当たり前ですよね(笑)。定期の最終上り踊り子16号(現行ダイヤでは10号)に乗って東京を目指す。この日は関東地方でも雪の予報が出ていたが、それに関してはまた後述したい。荒んだ心にE257系。ヒーリング効果がありますからね(当社比)。でも修善寺編成(10号車から14号車の2500代)はえきねっとだとシートマップから座席指定できないのがダメ。アレは無能、まあ湘南だったら1~14号車まで自由に選べるからいいけども。
という訳で、元9号車(現3号車でしたっけ)のフリースペースの直後の席を確保しました。ここには武田菱みたいなあの模様が残っているんだね。北条氏の本拠地である小田原から乗る車両でこれなのはどうかと思いつつ、しかし武田家と北条家は今川家を含めた甲相駿三国同盟であったり、北条氏康なき後に再び武田家と同盟関係になったり、そういったご縁もあるので特に問題はないだろう。北条氏政は結局豊臣秀吉に切腹させられて小田原の北条氏は滅んでしまったが、なんか思えば織田信長にしろ豊臣秀吉にしろ、つくづくあいつらって俺の好きな武将の敵なんだよな。そりゃ俺も愛知県に馴染めなかったわけだ。信長も秀吉も正直わりと嫌いだし〇ねばいいのになとすら思うけど、でも冷静に考えるともう死んでるんだよね。いちいちそういうことを書く関東の人ムリだわ~!あっはい(笑)。さようなら。信長や秀吉が運転免許なんて持っていたら一体何人が交通事故死していたんだろう。
このフリースペース懐かしいなあ。かつてJR東日本の特急列車が全車禁煙になる前、元9号車は喫煙おkだった。しかし元8号車のグリーン車は禁煙だったので、その後ろのここが喫煙スペースになっていたという。そんな時代にヤニカスしてみたかった。E257系の大きな窓から見る中央線の絶景を見ながら吸うたタバコ、美味かったんだろうな。列車内でタバコを吸う最大の醍醐味は、まさに東海道新幹線の喫煙ルームなんかはそうだったけど、やはりその路線の車窓を見ながら一服できることだと思っている。
そして途中からは車窓に雪が見えてきた。E257系0代なら毎年のように雪を見ていたことだろうけれど、2000代になってからはどうなんだろうか。また耐寒耐雪設備も2000代への改造に際してどうなったんだっけか。参考までに、めっちゃ雪で空転していたのは覚えている。それはまあどうでもいいけど、なんか荒んだ心で乗っておいてだけど、でも心が洗われるような気持ちになったのは覚えている。あと編成はNA-12編成でした。
懐かしいな、思えば多分これ以来2000代にも乗っていない。それはまあ千葉県人が特急踊り子・湘南に乗るってなかなか難しいもんね。いやそっち方面への予定を作ればいいんだけどよ。というか予定自体はあって構想もあるけど、時間とカネがないんだけど。でもやっぱりE257系っていいですね。ほんと懐かしいし、この時は楽しかったのを覚えている。
ペニンシュラブルーの座席と雪は新鮮。もっともE257系0代の雪カット自体は持っているものの、しかしなんかとにかくエモかった(語彙力どっこー)。この時、私の脳内には=LOVEのThe 5thが流れていたという。
鎌倉車両センター付近を通過ちう。このE217系はまだ現存している編成だろうか。E257系が踊り子・湘南に転用されてから、大船~東京の一部区間においてはE217系との併走も見られたのがよかったな。
これをどこで撮ったかは覚えていないが、しかしかつて山梨で見送った電車で千葉に帰ってくることができたのは嬉しかった。こんなに嬉しいことはない。僕には帰る場所があったんだ。なおこのNA-12編成=元M-115編成の出場は、当時遠距離恋愛をしていた私が何も知らずにあずさ3号で名古屋に向かっていた時に、途中の上諏訪かどこかですれ違った編成。そうか、名古屋に初めて遊びに行くときに見送った編成で帰ってきたのか。偶然かもしれないし、何かのご縁なのかもしれない。
E257系のLEDに横浜の文字が出るのが未だに新鮮。あとE257系は0代も500代も編成によってこのフォントと太字のそれが混在している。どういうアレなのかは知らんけど、個人的にはこちらのオーソドックスなものを見ることが多いような気がしなくもない。あー、なんか書いててめっちゃ乗りたくなってきた(笑)。なんだかんだで2000代と2500代(と5000代と5500代)に見慣れると普通にかっこいいんだけど、かっこいいのを差し引いてもマジで今めっちゃ撮りたい。でも乗りたいのもある。
もう2000代13編成と2500代4編成、幕張に転属してくれませんかね。したらアレか、マリNAとマリNC(笑)。普通にNAとNCだろうが(笑)。千葉支社非公式戦隊マリンガ―Zがパワーアップ。通勤快速廃止ビーム!特急増車タックル!何言ってんだ。特急増車タックルは普通にお願いしたい。でも209系をマリCって呼ぶ奴は今のところ1匹しか知らない(笑)。マリC(笑)。ちなみにマリCって呼び方はキモいって言われてましたよ。
東京に着きました。今は知らないけど、当所のダイヤだと東京8番線・9番線でE257系が並んでいた。E257系がいるこの世界は尊すぎます!あっはい。当時の踊り子16号は着折で特急湘南号にはならないが、しかし冷静に考えたらただでさえ過密な東海道線東京駅で車内清掃なんてそれはもう顰蹙どころではなさそうだから妥当なのだろう。この後に尾久にいくのか東大宮まで帰るのかは不明。久しぶりに撮りたいな、2000代。
さて、東京から千葉までだが、この時間帯に到着するといちばん都合がいいのは「成田エクスプレス49号(東京18時33分発)」なんだけど、しかしこの時(令和6年2月)はまだ255系が現役。接客設備等は無論E259系の方が格上だけど、せっかくなので255系のしおさい9号で帰ろうと思う。
東京19時前発の特急「しおさい9号」に乗って千葉の実家に帰っていこう。編成はBe-05編成が充当されていて、思えば長い春休み期間の間を含めてもBe-05編成に遭遇することは多かった。車検期限があるので致し方がないとはいえ、しかし末っ子ともいえようこの編成が真っ先に廃車になってしまったのは残念だ。
255系に雪がこんなに似合うとは。これ入線撮っておくべきだったな。入線も撮れないなんて、将来が心配です。※その暴言はこの時点では吐かれていません。そして春休み期間が地獄となることを、この時の私さんはまだ知らない。あの日見た花の名前みたいに言うんじゃねえよ(笑)
後ろにE217系がいるのもいいというか懐かしいというか。現時点では総武地下ホームにおける255系の乗車位置目標はテプラでペッと貼ってある程度だけど、もう総武地下ホームには来ないのだろうか。しおさい号の混雑に鑑みたら年末年始ぐらいは使ってほしいのだけど。
どうせなら自由席車両のそれを撮っておいた方がよかったかと思う。バカだなあ。これはまた将来が心配ですね(笑)。確かにまあ無職ニートキモータヒッキーだけど、でもいくら私に恨みがあるからって住所や本名や顔を晒すのはやめてほしいな。「身分を隠した上でしか意見を言えない人たちは、そのことに対して情けないと思わないんでしょうか?笑」って言われちゃうよ。執行猶予5年の漢に(笑)。
マジで見事に伝わらないけれど、総武快速線内でも雪が降っていた。その影響か、前後の列車を含めて総武快速線にも遅れが生じていた。255系+総武快速線市川~西船橋付近のあの大爆走からしか得られない栄養素はあったと思うのだけど、しかし雪が舞う中をゆったりと流していくのも悪くはないものだと思った。255系、今後どうするのだろう。なくすには惜しい車両だと思うんだけどなあ。
千葉で下車し、実家に向かおう。Be-05編成はこの後数回ほど乗ったり撮ったりしていたのを覚えている。しかし悲しいかな、先述の通りこのBe-05編成が廃車第1号となってしまった。明日からも過去記事とは断言できないものの、しかし昨年2~4月に投げて削除した記事に関してはこれからこのように焼き直していくつもりだ。だからこれからもBe-05編成はじめ255系やE217系等を扱う記事はまだまだ出していく。
という訳で帰ってきました千葉県。数日後にはまた名古屋に一時帰宅していたのだけど、それはまた別の話。
次に過去画で昨年の春休み記事を書く場合、おそらく本千葉での撮影からスタートすることだろう。この写真のY-14編成もだけど、当時はまだ現役だったのに今はいないE217系のみならず、209系(何がマリCだよ(笑))も登場すると思う。ただ、今のところの予定ではですが、明日の記事は最新撮影記での更新を予定しております(ただし記事作成は10月18日なので、どうなるかは知らん)。
撮影・乗車:令和6年2月5日
記事の作成:令和6年10月18日