ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【過去画】平成30年の小ネタ集。209系3100番台、愛車のフォルクスワーゲン・ポロ、E3系つばさ+E2系やまびこ、485系KY配給(廃車回送)ほか。

おはようございます。昨日の記事から字数の関係で漏れた写真を中心に書いてまいります。だいぶ手抜きです、サーセン

 

まずは八高線の209系3100代。昨日の記事でリゾートやまどりを撮影していたかと思うが、それを終えた際に撮っていたものと思う。思えば八高線の209系3000代・3100代もいつの間にかいなくなってしまったなあ。3100代のクハは元りんかい線な訳だけど、古巣にいる(古巣!クリニック!)車両たちも置換えが決まっている。廃車になってしまうのか、はたまた転職先があるのか、その辺もやはり気になる。流石にJRさんが買い取ってさらに古い車両の置換えに使うとも思えないし。

 

という訳で、昨日の記事でも書いた「リゾートやまどり」のLED方向幕とロゴ。やまどり好きだったなあ。485系自体が経年車だから致し方ないとはいえ、でもまだまだいてほしかった。せっかく関東に帰ってきたので、今もいたらいい居酒屋にできていただろうに(え?)。

 

別日のラーメン。甲府の大黒屋また行きたい。これ寝不足の日の深夜2時に見る写真じゃないよね(さっきもラーメン食ったけど)。これ以上太ったらどうしよう。

 

さて、これもまた別の日。これは私の誕生日の前の日の撮影で、実家に帰省していた時の話。当時の実家の最寄である京成臼井まで親が車で迎えに来てくれていた。今もあそこに住んでいたら車必須で、それこそコンビニやスーパーすら車でないと行けない距離だった。それはそれで個人的にはいいんだけど、しかしひとたび酒を飲むと詰むというのもアレだったな。

これは当時の実家の車だったAWポロちゃんのオーディオに私のスマホを繋いだ時に撮っていた画像。AWポロ、本当にいい車だった。家庭の事情で売却となってしまったのは今でも悔しくやるせないが、でも僕のようなヲタク、車に詳しくない層、職業運転手のプロの方がみんな口をそろえて絶賛するAWポロは本当にいい車だ。AW後期も悪くはないが、個人的にはやはり思い入れのあるAW前期コンフォートライン派。リーフブルーメタリックかつLEDヘッドライトになる前の型、要は平成30年~令和元年の最初期モデルでいい中古が出てきたら買おうと思う。

 

また別の日の話。平成30年の誕生日を終えた翌日に当時住んでいた甲府に戻る時の写真。

おそらくは新宿12時30分発のかいじ107号だったかな、って思ったけどこれあずさだわ…。日本語すら読めない○○くんwwだなんだって誰かさんの鍵垢に顔と一緒に晒されているんだろうなあ。キモ(笑)。俺でもそんなことしないわ(笑)

閑話休題。こちらは時刻を見ると新宿8時30分発「あずさ7号」。当時佐倉7時過ぎ発の「しおさい4号」に乗ると、東京→新宿で中央線快速を介してこれに乗り継ぐことができた。つまりE257系500代と0代を乗り継げる超贅沢な旅。旅もクソも甲府のキャンパスへの投稿だったけど。でもこれ地味に楽しかったな。

なおあずさ7号に関しては、私が別館にて臨時列車と併せて考察させていただいているので末尾の関連記事も是非ご覧くださいまし。

 

 

甲府で降りた時のかな。E257系0代の号車ステッカー好きだったなあ。そして何か気持ち悪いのが写り込んでますね。この時(平成30年10月)からおよそ5年半後に見た目を「とある指名手配犯に似ている」と侮辱されただけありますわ(笑)。俺はそいつの見た目をいじったことなんてなかったんだけど、まあでも何だろうな、そういうのと縁が切れただけよかった(笑)。あの時にキチを演じる選択肢をしてよかったし、逆にこれ以上舎弟(笑)として予定合わせることもなくて6月末以来人生が超ラクチンでーす!これもE257系のご利益ってことだね。いやそれは流石に強引すぎて意味わからん。

 

お亡くなりになった横取り野郎はさておき、こうして時折ながらもE257系で通学していた学部1年・2年はそこそこ楽しかった。もっとも普段はチャリ通だったので、例えば夏は追い風なのに前から熱風が来て熱風オールバックなんて珍しくなかったけどね。大学はクソだったが、しかし学部生の時に得た簿記の知識だったり地政学や地方政治等の知識は今の私の役に立っていない訳でもないので、まあいっか。

という訳で(どういう訳で?)別な日のラーメン。安定の甲府の大黒屋だ。マジであそこがいちばん美味しいまであるんだよな。次回の来峡では立ち寄りたい。最後に行ったのっていつだっけ、もう2年半ぐらい前だろうか。

 

数日後。来日したポールマッカートニーのライブ前に、青森車両センター所属の485系3000代廃車回送を追うべく上京。授業終わりに行った気もするけど、別に覚えていないしどうでもいいや。ちなみにこの1週間後にメンタル壊して病院送りになりました。前もどこかで書いたかもしれないし、それは後日公開の記事での話かもしれないけど、一度そういう風にメンタルを壊すと寛解はしても完治はしない。なのでこのブログの読者の皆さまには同じ思いをしないでほしい。

 

中略。甲府みどりの窓口甲府→宇都宮と宇都宮→都区内の連続乗車券(学割)を買ったのだけど、駅員さんが嫌な顔ひとつなさらず笑顔+爆速で発券してくださったのを覚えている。その節はありがとうございました。同じ年度に石和にいたのにも見習っていただきたい。だって俺べつに何も不遜な態度とってねえもん。客センに投げたからまあいいけど。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20220329/20220329164711.jpg

というのはさておき、大宮→宇都宮の1駅は新幹線ワープ。私が乗車したのはE2系やまびこだ。授業(1限、確か経済学だった)にバカ真面目に出席しているとあずさパワーを使っても首都圏でのそれには間に合わないための苦肉の策だった。しかし、思えば時折「つがる」でもお世話になった485系3000代をかつて「はやて」として活躍していたE2系でぶち抜いて撮りに行くというのは、これもまた何とも言えない切ない気持ちになったものだった。そして今ではE3系2000代も廃車が進んでいる。なんだかな、こうして年を取っていくんだなあ。

 

宇都宮までの乗車時間はわずか20分程度。在来線のそれとは比較にならない所要時間で、実際に宇都宮でごそっと降りて行ったほか、その中には高校生と思しき生命体が多かったのも印象的だった。

でも、

宇都宮まで追ってきてこれかあ…。結局そんなオチだと思った、ってか(笑)。バカにしてくれてんだろうなあ(笑)。でも少なくとも8月のつがるで指定席車両の5号車だけエアコンが壊れて、弘前→八戸で特急さうな号を体感できた人間はなかなかいないだろうからいいか。そういう問題ではない(笑)。いや普通に、485系3000代も大好きだからね。写真の出来は大原部長の「ぶぁっかむぉーん!」だけど、しかしちゃんと最後にこうして撮っておいただけよかっただろう。もっとも秋田に転属させてE751系の予備としておいてもよかった気はしつつ、普段はニート(それ実質おれ?!)となり却って故障リスクが高まる可能性があったかもしれないので、何が正解だったのかは素人の私にはわからない。

 

宇都宮の停止位置めっちゃ前じゃねえかYO。しかしおかげで205系との並びを撮ることもできた…と言いたい。いや個人的には撮りに行けただけ何の後悔もないんだけど、しかしこれを見てまた山伏みたいなのが下剤飲んだ時みたいにピーピーうるせえんだろうなって思うと笑える(笑)。まあ、自身がああいうマウンティング人種に成り下がらなければいいと思う。そしてそれはさておき、写真自体は終わってるとはいえ485系の配給を曲がりなりにも撮っておいたこと、そのこと自体は今では全く後悔していない。

 

485系3000代のKY配給はもう1度撮影する機会に恵まれていた。それについてもまたいずれ記事にして公開したいと思う。ああ、もっかい485系3000代に乗りたかったなあ。

 

f:id:ComExp2133:20241109202815j:image

余談。久しぶりに松屋に行きました。松屋は免許合宿で新潟にいた時によく行ってました(福利厚生でタダだったので)。初心に戻れるかと言われると微妙だけど、車という一歩間違えたら凶器になる金属の塊を動かすこと、またその許可を以て免許を習得したこと、その事実は決して忘れずにいたいと思う。松屋また行きてー。行けよ(笑)

 

関連記事

・あずさ7号

sk-n838f.hatenablog.jp

 

 

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }